小児歯科|子どもの虫歯はなぜできる?原因と気を付けるポイントを歯医者が解説

▼目次

子どもの歯は、大人の歯に比べてやわらかく、虫歯菌の出す酸に対して抵抗力が弱いため、早いうちからの予防がとても大切です。しかし、「気をつけているのにどうして虫歯になるの?」と悩む親御さんもいるのではないでしょうか。実は、子どもの虫歯にははっきりとした原因や感染経路が存在するため、それらを理解することで予防しやすくなるかもしれません。今回は、子どもの虫歯の原因や感染のしくみ、さらに家庭でできる予防方法について解説します。

1. 子どもの虫歯はなぜできる?主な原因を解説

虫歯は、「虫歯菌(主にミュータンス菌)」が糖分をエサに酸を作り、その酸によって歯が溶かされることで発生します。特に子どもの歯は大人に比べて、歯の表面のエナメル質が薄く、虫歯菌の影響を受けやすいため、早期に進行する特徴があります。以下に、子どもの虫歯を引き起ことされる主な原因を解説します。

①歯の質が未成熟

乳歯は永久歯よりもやわらかく、酸による影響を受けやすいため、虫歯になりやすい傾向があります。

➁唾液の自浄作用が弱い

唾液には口の中を中和したり洗い流したりする働きがありますが、子どもは唾液の量が少なく、自浄作用が未熟であることも虫歯になりやすい原因の一つです。

➂甘いものを好む傾向がある

子どもは甘い飲み物やお菓子を好みがちです。糖分の摂取が多いと虫歯菌が活発になり、虫歯が発生しやすくなります。

④歯磨きが不十分

自分でしっかり磨けるようになるのは小学校中学年以降です。仕上げ磨きをしっかりしていないと、磨き残しから虫歯になるリスクが高まります。

⑤不規則な食事や間食の多さ

口の中が酸性の状態になる時間が長くなると、歯が溶けやすくなります。そのため、食べる回数が多いと、それだけ虫歯のリスクも高まります。

子どもの虫歯は、毎日の生活習慣と密接に関係しています。予防の第一歩は「なぜ虫歯になるのか」を親御さんが正しく理解することです。

2. 子どもが虫歯になる感染経路とその対策

実は、虫歯は「感染症」としての側面もあります。実は、生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内には、虫歯の原因菌であるミュータンス菌は存在しません。多くの場合、家庭内での接触によって感染が広がっていきます。以下に、主な感染経路とその対策を解説します。

①親から子への口移し

大人が使ったスプーンや箸で子どもに食べさせたり、口移しで食べ物を与えたりすることで、ミュータンス菌が子どもの口の中に移ることがあります。

➁コップや歯ブラシの共有

家族間でコップや歯ブラシを共有することも、菌の感染を助長します。衛生的に分けることが大切です。

➂キスや手づかみ食べなど日常のスキンシップ

スキンシップは子どもとの関係を深めるうえで大切ですが、手に付着した唾液や食べかすを介して虫歯菌が広がることがあります。

④家族の口腔環境が悪い場合

家族に虫歯が多い場合、子どもにもうつりやすくなる傾向があります。親の口腔ケアもしっかり行うことが、子どもの虫歯予防にもつながります。

⑤初期感染のタイミングが早いと虫歯リスクが高くなる傾向がある

ミュータンス菌への初感染が1歳半〜2歳頃に起こると、その後の虫歯リスクが高くなるといわれています。この時期の衛生管理がとても重要です。

虫歯は単に甘いものを食べたからできるのではなく、「いつ・どこから感染したか」が深く関わっています。家族みんなで口腔ケアを意識することが、子どもを虫歯から守るカギになります。

3. 子どもの虫歯を予防するために家庭でできる生活習慣

虫歯を防ぐには食事や歯磨きだけでなく、日常生活の習慣づけも重要です。特別なことをしなくても、毎日の工夫で虫歯のリスクをぐっと減らすことができるでしょう。
以下に、子どもの虫歯を防ぐポイントを解説します。

①間食のルールを決める

ダラダラ食べは口の中を酸性に保ちやすく、虫歯のリスクが高くなりやすいです。おやつは時間と回数を決め、1日1~2回にすることが望ましいです。

➁甘い飲み物を控える

スポーツドリンクやジュースなどは糖分が多く、知らず知らずのうちに虫歯を引き起こすことがあります。水やお茶を基本にし、甘い飲み物は特別な時だけにしましょう。

➂就寝前の歯磨きを徹底する

就寝中は唾液の分泌が減り、口腔内が虫歯になりやすい状態です。就寝前の歯磨きはとくに丁寧に行いましょう。また、フロスの併用もおすすめです。

④親の仕上げ磨きは10歳まで

子どもは自分で上手に磨けるようになるまで時間がかかります。特に奥歯や歯の裏側は磨き残しが多いため、毎日の仕上げ磨きを忘れずに行いましょう。

⑤フッ素入り歯磨き粉を使う

年齢に合った濃度のフッ素が入った歯磨き粉を使用すると、歯の再石灰化を促し、初期虫歯の進行を防ぐ効果が期待できます。

⑥定期検診を受ける

歯医者では、虫歯の早期発見、さらにフッ素塗布やシーラントなどの予防処置が受けられます。3ヵ月に1回程度の通院が理想です。

家庭での予防は、無理なく続けられることが一番です。毎日の積み重ねが、子どもの将来の歯の健康を大きく左右します。

4. 横浜市緑区の歯医者 長津田おさまる歯科クリニックの小児歯科診療

横浜市緑区 長津田駅近くの歯医者 長津田おさまる歯科クリニックでは、「お口の中から全身を健康に」をテーマに、生涯楽しく美味しい食事ができて、元気に暮らせるよう、子どものうちからしっかりと歯科治療・予防歯科を受診いただくことをおすすめしています。

【横浜市緑区の歯医者 長津田おさまる歯科クリニックの小児歯科】

➀早期発見で将来の歯を守る子どものむし歯治療
乳歯は永久歯よりも弱いため、むし歯にかかりやすく進行も早いことが特徴です。
そのため「むし歯かもしれない」と思ったら早めに受診いただくことをおすすめします。
長津田おさまる歯科クリニックでは、お子さんの口腔環境を丁寧に検査し、早期発見・早期治療に努めています。

➁「食育」ですこやかな成長をサポート
「お口の健康」と「食べ物」には深い関わりがあります。
特に幼少期は心身の基礎が形成されるため、どのような食生活を送るかはとても大切です。長津田おさまる歯科クリニックではお子さんの心身のすこやかな成長のために、食べ方や食事・間食のアドバイスをご提供しております。

➂子どもの歯並びを整える小児矯正
矯正治療は見た目の印象を良くするだけでなく、将来のむし歯・歯周病リスクの低下も期待できます。
成長期に合わせた小児矯正で、きれいな歯並びと健やかな発育をサポートします。

横浜市緑区の歯医者 長津田おさまる歯科クリニックでは、親御さんと一緒にお子さんがしっかり口の中を管理できるよう、お悩みに寄り添い、お子さん一人ひとりに合わせたプランを提案できるように努めています。
横浜市緑区 長津田駅近くでお子さんの歯医者をお探しの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

5. まとめ

子どもの虫歯は、歯の質・生活習慣・感染といったさまざまな要因が重なって起こります。早期からの予防と、家庭全体での取り組みが虫歯を防ぐ鍵です。毎日の食事や歯磨き、生活リズムを少し意識するだけで、虫歯リスクは大きく減らせるでしょう。

横浜市緑区 長津田駅周辺で子どもの虫歯にお悩みの方は、長津田おさまる歯科クリニックまでお問い合わせください。

監修:長田 裕行


経歴:
昭和大学歯学部卒業
北海道大学予防歯科医局
熊澤歯科クリニック研修
神奈川県内歯科クリニック分院長
長津田おさまる歯科クリニック開業

 
アクセス
MENU
TOPへ